エイジングケア
- HOME
- エイジングケア
レーザートーニング+イオン導入 ※自由診療です。
レーザートーニング

◆治療の目的
日光黒子、くすみ、肝斑、ADMなどの治療を行います。
◆使用する医療装置
(国内認可のある)QスイッチNd:YAGレーザー(マイキュー:デュアル)です。
◆方法
・洗顔後、顔全体または希望の部位に低出力のレーザを照射します。
・照射時にチクチクとした軽い痛みを伴います。
◆作用
・日光黒子、くすみなどの表在性色素班の改善。
・肝斑やADMなどの表在性/深在性色素班の改善。
・2週間間隔を目安とし照射していきます。通常2、3回後より色素の減少がみられます。

毎朝鏡を見るたびに憂鬱になるこのシミ!色ムラのない肌トーンに!
どんなにお肌の手入れをしていても、いつの間にか出来てしまうちょっとしたシミが気になる・・・。
そんな方にQスイッチNd:YAGレーザー。そのシミを治療しませんか?
毎日の面倒なコンシーラーは過去のもの。
気になるその部分だけを直すから、細かいそばかすや目の周りの小さいシミにもおすすめです。

両ほほに沿って左右対称にシミが!妊娠初期からシミが出来てきた!
お肌のそのシミ、もしかして肝斑の可能性大です。肝斑はシミの一種ですが他のシミと違い、長期の治療が必要でした。
紫外線・女性ホルモンと関係が深く30~40代の女性に多く発症が見られています。
肝斑と自覚している人は少なく、多くの女性の肌を悩ませてきました。

レーザー治療では難しかった肝斑治療を治療する新しいレーザー治療です
トーニングは、表皮の下部組織メラノサイト(メラニンを生産する所)を刺激しにくい1,064nmレーザーを低出力で施術する事でメラノサイトを活性化させず(メラニンが発生しない)穏やかに働きかけ、シミ・肝斑を薄くしていきます。

レーザートーニングの治療はとってもスムーズ
1.カウンセリングシートを記入していただき、内容をもとにカウンセリングを行います。
2.麻酔は必要なく、お化粧を落とすだけで準備完了です。
3.眼を保護するためのゴーグルをします。
4.肌の状態に合わせて照射をします。
5.洗顔後すぐにメイクをして帰宅できます。
照射直後からUVケアをお勧めしております。各自UVケア用品をご持参ください。

弊院ではレーザートーニング後にイオン導入施術を実施しています。 (イオン導入のみ不可)
詳細につきましては、弊院ドクター・スタッフまでお気軽にお問い合せください。
なお、ケミカルピーリングは実施しておりませんのでご了承ください。
イオン導入


↓ ↓ ↓
キメが整った健康な肌へ

シミ、くすみ、しわ、たるみ

ニキビ・シミ


ビタミンCが有効なワケ?
ビタミンCは、抗酸化・コラーゲン生成・メラニン抑制・皮脂コントロール・細胞活性などに優れ、肌の老化を遅らせて傷ついた肌を修復する重要な働きがあります。
しかし、私たちは体内で自らビタミンCを生成することができません。健康な肌を手に入れるためには、食べ物や化粧品からビタミンCを補給することが大切です。
■食物からビタミンCを摂取
■赤ピーマンやパセリ・ブロッコリーなどの野菜や、
■アセロラ・レモン・キウイなどのフルーツ
■化粧品から…ビタミンCを摂取
■サプリメントから…ビタミンCを摂取
トラブルがある肌には、
イオン導入により、直接肌の奥までビタミンCを浸透させると働きに期待できます。
◆治療前の注意点
・1週間以内に大切な予定がある場合は治療を控えて下さい。
・1ヶ月以内に、アウトドアスポーツ、旅行などで強く日焼けをした方は治療前にお知らせ下さい。
・光恐怖症、光過敏症、光アレルギー、てんかん、その他の疾患のある方、妊娠中の方は施術はお断りさせて頂いております。
・ペースメーカーやインプラントの有無については事前にお知らせ下さい。
・内服中の薬、外用中の薬のある方は事前にお知らせ下さい。
・施術は女性の顔面のみとさせて頂いております。
・無断キャンセルされた場合、次回以降の施術をお断りさせて頂くことがあります。
◆治療後の注意点
・トーニング治療直後より、洗顔やメイクが可能です。
・個人差はありますが、治療後、各務、発疹、瘢痕、軽度出血、PIH(炎症後色素沈着)が起こる可能性があります。
・顔全体の赤みが落ち着くまでは、フェイスマッサージなど刺激になることは避けて下さい。
・治療の経過により皮膚トラブルが生じた場合は必要な処置を行います。医院の指示に従って下さい。
・1回で全ての症状を改善するのではなく、複数回の治療を継続することで、穏やかに肌質の改善が見られます。
治療回数は肌質・症状によって異なり、治療には個人差がありますのでご了承下さい。

にんにく注射 ※自由診療です。

にんにく注射
にんにく注射(1本¥2,000)
◆にんにく注射って…?
にんにく注射というと本当ににんにくが入っているのかと誤解される方もいらっしゃいますが、主成分はビタミンB1で、注射するとニンニクのような香りがすることから名付けられました。
◆こんな方におススメです
■疲れがとれない
■肩こり、腰痛
■頭痛
本当に疲れている時…
ここぞという時には…

強力にんにく注射
強力にんにく注射(1本¥3,000)
~30分程の点滴です~
◆こんな方におススメです
■元気がほしいときに
■二日酔い
■肝臓が弱り気味の方
にんにく注射を受けられる方へ
◆リスク・副作用
●にんにく注射(点滴)をすると、のどの奥からにんにくの臭いがすることがあります。
にんにくの臭いが苦手な方は、不快症状がある場合もあります。
ただ、にんにくを食べた後のように口臭がするわけではありません。
●注射時に、血管痛を感じることがありますが、数十分でなくなります。
プラセンタ注射 ※自由診療です。

プラセンタ注射(メルスモン)
プラセンタ注射 メルスモン (1本¥1,500 2本¥2,500)
◆こんな方におススメです
■更年期障害で辛い
■頭痛で悩んでいる
◆プラセンタって…?
メルスモン注射剤は、昭和31年(1956年)に承認された医療用医薬品です。
国内の、ヒト胎盤を原料とした注射薬で、多種のアミノ酸を含有しています。
発売以来、重大な副作用はありません。
プラセンタは体全体の様々な部位に対して、細胞分裂が必要な古くなって弱った細胞や怪我などでダメージを受けた細胞から新しい細胞を作り出すのを助ける働きがあると考えられます。細胞のリフレッシュとあいまって、血流、情報伝達物質、ホルモンバランスなどの改善等の総合的な作用によって、体の調子を整えたり、やる気が出てきたりと、活き活きとした生活へと導くことにつながります。又、片頭痛もちの方のなかには症状が軽くなる例もあります。
※注:当院にて保険適用のプラセンタ注射は行っていません。
プラセンタ注射(メルスモン)を受けられる方へ
◆次のような病気や症状の改善に使われます。
更年期障害による諸症状(のぼせ・冷え・不眠・イライラ感・頭痛・疲労・肩こり・腰痛など)の改善。
また、産後、乳汁分泌が少ない方の治療に使われます。
◆次のような副作用があります。
注射部位の疼痛、発赤等や、悪寒、発熱、発疹などが起こることがあります。
その場合は、医師にお申し出下さい。
◆ウイルスや細菌などに対して
胎盤1つずつについてウイルス検査を実施し、HBV、HCV、HIV陰性であることが確認された胎盤を原料としています。さらに、製造の最終段階に121℃・30分間の高圧蒸気滅菌を実施しており、ウイルス・感染防止対策をとっております。
これまで、本剤によると思われるウイルス感染の発生報告はありません。
◆献血制限及び臓器提供制限について
世界では献血や移植による感染が疑われる報告もありますが、これまで、メルスモン注射剤によると思われるvCJDの感染報告はありません。しかしながら、理論的なvCJD等の伝播の危険性を完全には否定できません。このため、メルスモン注射剤を含む人胎盤由来医薬品の使用者は、献血は出来ません。臓器提供は原則として控えることが求められています。
ただし、臓器提供の場合、移植希望者が移植医師からしっかりと説明を受けた上で、提供を受ける意志を明らかにしている場合の提供は可能です。
トランサミン点滴 ※自由診療です。
トランサミン点滴1本6,000円(税込)
~30分程度の点滴です~
◆トランサミン点滴って?
トランサミン(トラネキサム酸)は、アミノ酸の一種でメラミンの生成を抑える作用があり、抗炎症作用、止血作用、シミ・肝斑・くすみの緩和に作用が期待できます。
◆こんな方にご提案しています
・肌のみずみずしさやハリがほしい
・透明感のある白い肌を目指している
◆リスク・副作用
・血管穿刺部位の痛み、頭痛、吐き気、胸やけ、ほてりなどの症状が出ることがあります。
・点滴は基本的に施術後すぐに効果は期待できません。日常生活にも気を配ると、より作用を得られやすくなります。1~2週間間隔で行うことで、より作用を保つことができます。
・抗凝固剤や止血剤を飲んでいる方は、薬の作用に影響が出る可能性があるため申告して下さい。また、低用量ピルを内服している方も同様に申告してください。
グルタチオン点滴(白玉点滴)・グルタチオンW点滴(白玉W点滴) ※自由診療です。
グルタチオン点滴(600mg)1本6,000円(税込)
グルタチオンW点滴(1200mg)1本10,000円(税込)
~30分程の点滴です~
◆グルタチオン点滴って?
グルタチオンはメラミン生成を抑制するため、シミや肝斑の改善・予防など「エイジングケア」の働きがあります。また、抗アレルギー作用により湿疹、じんま疹、皮膚炎や皮膚疾患などの「アレルギー疾患」にも作用があります。
肝臓の解毒作用を高める作用があるので、二日酔いや慢性疲労、ストレスの緩和が期待できます。
グルタチオンはからだの中のほとんどの細胞に存在し、肝臓やほかの細胞でつくられる3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るトリペプチドです。グルタチオンはからだのサビ取り(抗酸化)に働くため、エイジングケア(老化防止)作用、またグルタチオン抱合による有害金属や毒素の排出も注目されています。
◆こんな方にご提案しています
・クリアな白目になりたい
・口腔粘膜の炎症が気になる
・二日酔い、慢性疲労、ストレスがある
・化学物質汚染の排出したい
・添加物や有害金属の排出したい
・口腔粘膜の炎症を改善したい
◆リスク・副作用
・グルタチオン点滴が初めての方はまずグルタチオン600mgの点滴から受けてください。体質に合わない・アレルギー出現の可能性もありますので、グルタチオン600mgを数回受けて頂き問題がなければ、ご希望によりグルタチオン1200mgを施行させていただく事ができます。
・血管穿刺部位の痛み、頭痛、胸焼け、ほてりなどの症状が出現する事があります。点滴速度を緩徐にすることで多くは改善されますが、まれに緊急処置が必要となる場合があります。その場合は別途料金が加算されることをご理解ください。
未承認医薬品等であることの明示 | 国内承認薬であるグルタチオン注を使用していますが、高容量の投与の場合は保険適用はありません。 |
同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等 | あり。国内の各製薬メーカーが「タチオン注」として製造販売しています。 |
諸外国における安全性等に係る情報 | アメリカではパーキンソン病の機能改善、病状進行遅延を目的として多くの施設でグルタチオン点滴療法が行われています。また抗がん剤による末梢神経障害にも有効性が認められ研究が進められています。 |
入手経路等 | 国内販売代理店経由で入手 |